開口神社(あぐちじんじゃ)

行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素盞嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。大寺縁起絵巻、伏見天皇宸翰御歌集、短刀銘吉光は国指定の重要文化財です。

旧市内唯一の式内社で塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)、素盞嗚神(すさのおのかみ)、生国魂神(いくたまのかみ)を祀っています。天平18年(746年)行基が境内に念仏寺を建立し、大同元年(806年)空海が宝塔を建てたので「大寺」とも呼ばれています。
元禄3年(1690年)制作された土佐光起筆の「大寺縁起絵巻」、鎌倉時代の仮名の名筆、和歌は京極派の詠み手として知られる伏見天皇の「伏見天皇宸翰御歌集(ふしみてんのうしんかんおんうたしゅう)」、社伝によれば室町幕府十代将軍義稙寄進の「短刀銘吉光(たんとうめいよしみつ)」は重要文化財です。また、「開口神社文書」は鎌倉時代から江戸時代の開口神社と大寺念仏寺関係の古文書で、府の有形文化財に指定されています。(堺観光ガイドより引用)

詳細

  1. 営業時間:拝観自由
  2. 入場料:無料
  3. アクセス:阪堺線「宿院駅」下車
  4. 駐車場:無料(乗用車20台)
  5. お問い合わせ:開口神社 堺市堺区甲斐町東2丁1-29 TEL:072-221-0171 http://www.aguchi.jp/

 

28

 

 

 

堺・泉州(南大阪)地域のお土産店「泉州庵」
運営会社:株式会社泉州ドットコム
平成26年度おおさか地域創造ファンド認定事業
© 2023 senshuan All Rights Reserved.
Top